大多喜南無道場 妙厳寺

妙厳寺について

妙厳寺の歴史

妙厳寺の縁起

 当山はその昔、真言宗の名刹で不動寺といい、全国から山伏が集る修行の場でした。
今から約五百年ほど前(文明九年)、池上本門寺第八世の常住院日調聖人(にちじょうしょうにん)がこの地方を布教されたとき、この寺に立ち寄り、住職の法印善慶律師と問答しました。そのとき、日調聖人の学徳の高さに敬服した善慶律師は、その場で日調聖人の 弟子となり、名を日賞と改め、寺も日蓮宗に改めました。これを記念して祖師堂を新築し(この棟札は寺宝として現存)、日調聖人を開山、日賞聖人自らが第二世となりました。
 それからおよそ百年たった永緑年間に第四世として妙厳院日諦聖人(にったいしょうにん)が住職されました。まれに見る学徳兼備の方で、当時の安房上総の頭領であった里見安房守も深く聖人に帰依しました。
 天正年間には大多喜領主正木大善を奉行とし祖師堂を改築寄進しましたが、その荘厳華麗な様は比すべきものなしと言われるほどでした。同時に境内を中心に四丁四方が寄附され、十万石の格 式が与えられ、大正初年までは黒塗りの駕龍 に供四人を従えて往来したといわれます。
現存する杉の老大木は、日諦聖人が祖師堂改築入仏式を行ったとき、それを 記念して植樹されたもので樹齢450年を超えます。また、この時、寺の名を不動寺から妙厳寺と改め、山号も法受山と称しました。それ以来上総の名刹として重 きをなし、平沢大坊或いは上総身延と呼ばれ人々の信仰を集めてまいりました。

枕飯霊場の沿革

その昔(江戸時代)、当山の麓におさんというお婆さんが薪を商って細々と暮らしていました。老婆には一人の身寄りも親戚もなく、ただただ当山の祖師さまを唯一の心の拠り所としていました。ある朝、この老婆もよる年波に天寿を完うし不帰の客となりました。日ごろ早起きの老婆の家の戸がいつになっても開かないのを不信に思った近所の村人が戸をこじ開けて、入ってみますと、おさん婆さんは床の中で眠るような大往生をとげておりました。
 ところが不思議なことに、常にお祖師様にお供えする霊膳がお婆さんの枕元に供えてあります。
 おどろいた村人が早速この事を住職につげたところ、住職は「そういえば今朝の勤行(ごんぎょう)のおり、お厨子(ずし)の中から明るい光がさしたので 不思議なことがあるものだと思っていたが、そうであったか。それはお祖師様が 身寄りもなく、死水も取ってもらえないお婆さんを不愍に思召して、自らのご霊膳をご供養されたに相違ない」と、お祖師様のありがたさに改めて合掌したといわれています。
この時から当山は、枕飯の霊場と呼ばれるようになり、人々はこのお祖師様に自らの心安き臨終を願うと同時に、末永く子孫の繁栄することを願いました。
 また、当山には萩の柱があるといわれておりますが、これはお婆さんが祖師堂改修に際し、山からの萩の幹を採って市で商い、そのお金で一本の柱を寄進し たことによります。一名萩寺と呼ばれるのも、この故事によります。

身延山と枕飯霊場

いつの頃からか、身延参詣のしめくくりとして当山に参詣し、「砂払い」をするならわしがあります。
 これは前にも書いた通り、当山が臨終正念を祈る霊場であるところからおこったもので、遠くの山河を越えて身延山を参詣され、仏縁を深めてつつがなく帰郷した旅の終わりにこの山に詣で、仏祖の御加護を感謝し、参拝旅行の締めくくりをするわけです。
 日蓮聖人は、「まず臨終のことを習うて後に他事を習うべし」と、この一生を有意義なものとするためには、まず最初に、人生の締めくくりをきちんと解決しておくことが大切であることを教えられております。当山のお祖師様に二世安楽・臨終正念を祈念し、信仰に励み、安心な毎日を送り、そして臨終のときはおさんお婆さん同様、安らかに霊山浄土へ参りたいものです。

妙厳寺の伽藍

本堂

平成四年大改修して装いを一新。御本尊を奉安してある妙厳寺メインの礼拝・修行施設。

山門

江戸寛政年間の建立。心身を磨く修行の為の聖なるエリアへの入り口。

鬼子母神堂

昭和59年秋に新築。仏法を求める人々を守護し、安産と子供の健全育成を叶えてくれる鬼子母尊神を奉安。交通安全等諸祈願所。

七面堂

明治の始め建立。仏法と仏道修行者を守護する七面大明神を奉安。

鐘楼堂

直径1m、重さ1.2tの梵鐘がつるされており、朝夕6時と諸行事に撞かれる。打ち出された深妙な音色が近隣に、人々の心に浸みわたり心を清めてゆく。

庫裡

法要までの控えの間であるだけでなく、様々な研修やイベントのための施設を備えている。

境内

6万㎡の寺有地は、山と緑に囲まれた広大な境内は春夏秋冬の自然に溢れている。

境内

庫裡の裏手にも広い敷地が広がり、夏の山寺留学では子供達の歓声が響く。

妙厳寺の墓地

妙厳寺墓苑は、大自然の光と緑につつまれた永遠の安らぎの聖地
せめて御魂となってからは自然の中で静かに眠りたい、眠らせてあげたいというお考えの方に最適です


個人墓

個人墓要綱
一区画 約3.3㎡
永代使用料 30万円
墓石の建立 原則として妙厳寺指定の石材店をご利用いただきます。費用は石材の材質や作り方によって異なりますが、70万円~150万円位が目安です。
(但し、知合いの石材店があって是非そこを利用したいという方はそれでも構いません。その場合、納骨施設・墓石の形式について事前にご相談下さい。)
建墓の時期 利用する方の都合で何時でも構いませんが、お寺としてはなるべく早く出来れば一年以内で建ててくれることを希望します。
年間管理料 6000円
(正月・お盆・春秋彼岸の前に掃除します)

合葬墓

合祀墓とは、単身者や後継者のいない方が互いに寄り合うお墓です。お墓の心配をせず、誰にも迷惑をかけることなく、自然の中で眠りたいとお考えの方、お気軽にご相談ください。この合祀墓にお申し込み下さいますと次のような処遇をお寺から受けられます。
合葬墓要綱
法号授与 法号(日蓮宗の戒名)を差し上げます
供養 毎年、秋彼岸会に永代供養を受けられます
墓誌 墓誌に法号を刻みます
(業者への刻み代25000円が必要です)
永代使用料 100万円 九字法号授与 十三回忌を過ぎた時点でご遺骨は合祀致します
50万円 六字法号授与 七回忌を過ぎた時点でご遺骨は合祀致します

樹木葬

「自然に還りたい」という思いを叶えてくれるお墓が樹木葬墓地です。お気軽にご相談ください。
樹木葬要綱
詳しくはこちらのサイトをご覧下さい

TOP